開発工程 ウォータフォールモデル
SEの開発工程は要件定義⇒基本設計⇒詳細設計⇒実装⇒テストと進められていくことが多いです。このようなモデルをウォータフォールモデルと言い、どこの企業でも用いられています。ウォータフォールモデルの特徴として、各工程ごとの最後にしっかりとしたドキュメント(成果物)を作成し、次のフェーズでは前の工程のドキュメントをもとにプロジェクトを進めていきます。たとえば、要件定義のフェーズとして決めたことを「要件定義書」に記載し、基本設計フェーズで決めたことを「基本設計書」に記載し、「詳細設計」で決めたことを「詳細設計書」や「フローチャート」に記述し、実装していきます。このようなやり方が今までの経験上、開発がスムーズにいくと考えられていたのです。
しかし、ウォータフォールモデルには弱点があります。それは、後戻りが発生した時に多くの時間がかかってしまうことです。例えば、実装のフェーズの時に要件の変更があった場合、要件定義に戻りますが、このとき、「要件定義書」、「基本設計書」、「詳細設計書」いを作り直さないといけないのです。ウォータフォールモデルはドキュメントをしっかりと残すので、後戻りは多くの負担となります。
したがって、ウォータフォールモデルでは後戻りがないように慎重に各フェーズを進めていく必要があります。
まとめ
- ウォータフォールモデルはシステム開発に従来から用いられていた。
- ウォータフォールモデルは仕様変更などによる後戻りの負荷が大きい。